葬儀・法要

葬儀

枕経(まくらぎょう)
昔は臨終の直前から、どうか安らかに死後の世界に旅立ち落ち着いてほしいという願いを込めて僧侶が枕元でお経を唱えたものですが、現在では、臨終直後に僧侶が亡き故人の枕元で読経する儀式となりました。(必須ではありませんが、ご家族のご要望によってお勤めします)

通夜式(つや)
故人に仏教信者の入門の儀式(懺悔・三帰・剃度)を行い、法名(戒名)を授与します。戒名は仏さまのお弟子となられる証(あかし)です。
亡くなった方を葬儀の前夜に家族や親族・知人が集まり、僧侶が読経し、故人の生前を偲んで過ごすことで、故人との別れを惜しみます。

葬儀式(
そうぎ) 
故人が仏さまの弟子となり、仏さまに守られながら極楽浄土へと導かれて往生するための儀式です。仏さまの弟子となるための「授戒」と、仏の教えを導く「引導」を行います。
「告別式」とも言いますが、これは弔辞や弔電のお別れの式で、宗教的な儀式は「葬儀式」と言い、呼び方を区別いたします。

中陰参り

お亡くなりになられてからの49日間を中陰(ちゅういん)といい、命日から数えて7日ごとにご供養・ご回向をするお参りです。お家にお仏壇とは別に中陰棚を設けてお祀りいたします。
初七日、二七日、三七日…六七日、七七日とありまして、七七日を満中陰(四十九日)といい、ご親族やご縁のある方々が集まって忌明けの法要を行います。この法要の後に「納骨」という流れになります。

月参り

毎月やってくる故人の命日を「月命日」(つきめいにち)といい、当山では月に一度、月命日に合わせて、ご自宅へお参りにうかがいます。お仏壇で読経をいたします。

年忌法要(ご法事)

お亡くなりになられて丸1年を「一周忌」といい(三回忌以降は亡くなった年を1年目として数えます)、以降1年目は没年を「1」と数えて、「三回忌」といい、「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」…と、三と七の年毎に、ご法事を行います。年忌法要・年回法要とも言います。
49年目には「五十回忌」を行い、以降は50年毎となります。五十回忌にもなれば、ほとんどのお家はお孫様の代となります。ご先祖があっての私達です。子孫が続いていることに感謝し、ご縁の有る方によって追福法要することは誠に尊いことです。

初盆・新盆

お亡くなりになられ、満中陰を過ぎてから初めて迎えられるお盆を故人の「初盆・新盆」(はつぼん・にいぼん)として、通常のお盆と区別し大事にします。

PAGE TOP